冷えと腰痛・肩こり 4つの気をつけたいポイント

2020/11/06 ブログ

こんにちは!

アメリカ大統領選挙は熱い戦いとなっていますが、気温は一気に下がりましたね。。。

私事ではありますが、バイクで通勤しているので気温低下の効果覿面!手がキンキンです。

キンキンなのは、お鍋のお供のビールだけで良いのですがね、、、

出典:アサヒビール「瞬冷Social FES」より

 

何てくだらないことはさておき、閑話休題

本日は寒くなってきたので、冷えと肩こり・腰痛の関係を。

以前にも書かせて頂きましたが、寒くなると肩こりや腰痛を起こしやすい時期になります。

これは、神経と筋肉の関係にも原因があります。

痛みなどの刺激を伝える末梢神経(知覚神経)は、体の全身に張り巡らされています。

末梢神経は、体の内部から筋肉の間を通って伸びていくものがあります。これは皮神経と呼ばれ、筋肉と筋肉の細い隙間を通るので、筋肉の状態の影響をうけやすくなります。

寒くなるとカラダが縮こまりますよね。

その時には筋肉も縮んで硬くなってしまいます。

そうすると筋肉の間を通っている皮神経が挟まれることがあり、これが痛みにつながり、

肩コリや腰痛を引き起こしたりするわけです。

なので、すべてではないですが、寒さと「肩コリ」「腰痛」には密接な関係があるのです。

そこで気をつけたいポイントを4つ!

① 衣服での対策

簡単に言えば、「暖かい恰好をしましょう」ということです。

特に下半身を冷やさないことがポイントです。

女性の方は、スカートをはく場合には、厚手のタイツやスパッツを併用するのも良いかもしれませんね。

最近は「ヒー〇テック」など色々暖かインナーも出ていますので活用をお勧めします。

足元は保温に適したものを選ぶことがポイントです。

足をめぐった血液は、心臓に戻るまでの過程で腰の付近を通ります。足が冷えれば腰も冷え、しいては体全体が冷えてしまうことになりかねません。

手などの末端器官も同様なことが言えると思いますが、手はグローブやハンドウォーマーなど対策も色々あると思います。足に関してはポケットに入れるわけではないので、シューズ選びも重要です。

純粋に腰回りを温めるという意味では「腹巻も」優秀です。こちらも最近では色々なものが、出回っているのでチェックしてみるのも良いでしょう。

また、本当に寒い時には「使い捨てカイロ」などを使うのも効果的です。

 

② 食べ物での対策

カラダを温める食べ物を積極的にとるようにしましょう。

カラダを温める食材と言えば、「生姜」が有名ですね。

他にも「にんじん 」「かぼちゃ 」「ごぼう 」「大根 」「レンコン 」「玉ねぎ 」「じゃがいも」など一般的に根菜類はカラダを温めるといわれています。

果物などでは「りんご 」「さくらんぼ 」「ぶどう」など寒い地方でとれる丸いものが良いと言われています。

あとは唐辛子など辛い物を食べても身体が温まりますね。

辛いお店のタンタンメンなど「真冬に食べても汗がでる」ということですね。

飲み物でハーブティなども良いです。

カモミール、ジンジャー、ローズマリー、ルイボスなどがカラダを温める効果があります。

リラックス効果もあるので、秋の夜長のお供にハーブティをたしなむのもおしゃれですね!

偶然ですが、鶴見の整体院「SKP整体」におきまして、11/7.8とハーブティの販売会を行います!(普段も取り扱っていますが、いつもより数が多いです。)

こちらは、パッケージに直接お湯が注げるタイプでキャンプなどアウトドアシーンでも使いやすいコト間違いなし。

お近くの方は是非、いらしてみてください!

③ 仕事での対策

デスクワークや立ち仕事などで同じ姿勢が続くと、筋肉が固まって血行不良になってしまいがちです。定期的に体を動かすよう意識して、こまめに筋肉のコリをほぐす習慣をつけるようにしましょう。

同じ姿勢で作業するのは1時間を目安として、1時間作業したら、一度は席をはずして体を動かすようにしましょう。肩の上げ下げを行い肩から首にかけての筋肉をほぐしたり、腰を回したり、背伸びしたり腰の周辺の筋肉をほぐすのがお勧めです。

 

④ 入浴での対策

冬でもシャワーで済ませる方も多いかと思います。しかし、シャワーだけではなかなかカラダの芯まで温まりにくく、冷えをため込む原因ともなりますので、週1~2度でも湯船に入る日数をつくることがお勧めです。

入浴に関しても、いわゆる江戸っ子気質で熱いお風呂が好きな方もいらっしゃると思います。

熱いお湯は、体の表面を急激に温めるだけで、お風呂から出るとすぐに体温は下がってしまうので注意が必要です。

ぬるめのお風呂に時間をかけてゆっくり浸かると、血行が良くなって体が芯から温まり、筋肉のコリもほぐれやすくなります。

お好みに合わせて入浴剤などを使うと更に効果的です。

 

 

番外編:整体

整体の押圧で、筋肉の緊張をほぐしリラックスすることで血行もよくなり代謝も上がります。

また、新横浜の整体院「骨盤先生のカラダメンテ 新横浜店」には酸素ルームもございますので、そちらと併用していただくと更に効果的です!

鶴見の整体「SKP整体 鶴見店」稲沢の整体「アピタからだ塾 稲沢店」も合わせてご利用頂ければと思います。

来るべき冬の寒さに備え、秋の気候の良い時期から体を温め、今のうちからカラダのメンテナンスをしていきましょう!