院長のつぶやき ストレッチ編

2022/01/14 ブログ
皆さん、こんにちは~~!
2022年も早、2週間目に突入!日が経つのは本当に早いもんですね。もう13日です
前回のブログで寒くなったら整体に行く人が増える!と言いましたがその原因と
解決方法を途中までしかお伝えできませんでした。
今日は続きを書き込んでみますね^^
筋肉の緊張は、筋肉にとってかなりの負荷でしてこれが続くと身体に異変を与えます。
痛みだったり。重苦しさだったり、これがひどくなると骨格まで影響されます。
寒い冬は、動きたくないものですが、外に出て思いっきり運動すると
身体には良い変化を与えてくれますよ~。
冬はワンコになって外を駆け回りましょう!うん?最近のワンコは炬燵で丸くなってるって?
そんな馬鹿な~~~~!ワンコはお外で遊びまわるはず!(ないない)!
 
動いてればかなり違うはず!だから前回の終わりに伝えたかったストレッチ!
ストレッチについて少しお話をさせてくださいね。
ストレッチの基本は、しっかり。ゆっくり。大きくですよ!
回数やったら良いわけではありません、例えば「私は100回やったから20回しかできない
あなたよりもストレッチをよくやってるわ!」という方がいます、
でもやってるのを見たら、あら~~~~!手は伸び切らず早く早く!と伸びる手前で戻してる!
これじゃ~~いくら回数を重ねてもストレッチとしては成り立っていませんね。
伸ばすところは指の先までしっかり伸ばす!縮めるところは指が曲がるまで縮める!
回数は、そうですね~~!出来るだけ多めでも良いですが無理をしないで、
伸びきってる靭帯。縮きってる靭帯を確認できるように1つ1つの動作を各5回もやれば
十分なはずです。
靭帯を伸ばしたり縮めたり、関節の可動域をしっかり目いっぱい動かす!
これが出来ればストレッチを正しくやれているってことです。
もう一つストレッチの大切なことは、
整体の格言的な言葉があります。
伸ばしたかったら一度目いっぱい縮める!縮めたかったら一度目いっぱい伸ばしてみるです。
前かがみになり手の指を足先まで伸ばす動作。前屈と言いますが、
これをやり始めて最初は手が足首あたりまでしか触れないとします。
そうしたら、もっともっと!と前に倒そうとしないで一度、身体をお越し、後ろに反って
見てください。そのうえで、もう一度前に倒れてみる! あ~~ら不思議、足首までしか
行かなかった手が、足の指先まで届くようになってます!
このように曲げる!伸ばすの繰り返しが身体をより柔らかくしてくれるんですね。
これもストレッチの極意です!w
寒いと何かと動かない!縮まってる!そんな身体をぜひストレッチや運動で動かして
見てください。硬くなってる筋肉を緩め、関節の可動域も広がればリンパの流れも
良くなっていきます。
肩こり。腰痛を振っとばしちゃいましょう!
 
それでもだめなら是非!「骨盤先生のカラダメンテ」に!笑